カテゴリー: 未分類

  • 新しいパスワードを生成

     セキュリティを考えたらパスワードを使いまわしたくないけれど、新しいパスワードを考えるのが面倒くさい、いつも似たようなパスワードになってしまう そんなあなたのために新しいパスワードを提案します ページを開くたびに新しいパスワードを提案します

     大文字小文字の英字・数字・記号{@#$}をまぜた新しいパスワードです 他の文字と誤認されやすいアルファベットの{l, I, O}を含みません

    新しいパスワード(12桁、PHPで生成):SWcy@r9zk0JE

     PHPとJavaScriptで書いてみました PHPはサーバーで処理し、JavaScriptはクライアントで処理します そのためブラウザーでページのソースを表示をすると、PHPのところは処理結果が表示され、JavaScriptのところはプログラムのコードがそのまま表示されます

  • [HTML]本文のまわりにある部品

    ヘッダー

     多くのホームページ(最初のページ)には画面上部に『ヘッダー』があります。サイトのロゴやタイトルのほか、ナビゲーション要素のメニューやパンくずリストが配置されていることがあります。

    ヘッダー
    本文

    サイドバー

     ナビゲーション要素のメニュー、ブログのカテゴリーや履歴などを中心に、ヘッダーを表示しないときはサイトのロゴやタイトルを配置します。スマートフォンなど縦長の携帯端末では配置しません。

    サイドバー
    本文

    フッター

     著作権表示や、本文に関連するページへのリンクを配置します。

    本文
    フッター

  • OsClass

    OsClass

    ユーザーコミュニティサイトや広告サイトを構築するプラットフォーム OsClass で検索するといくつかのサイトが出てきます
    更新履歴を見たところ根っこが同じで、3つに分裂してそれぞれが進化している様子です フォークって言うんですよね

    歴史

    → Osclass by OsclassPoint(Osclass 4.0.0 – 4.4.0, 8.0.0 – 8.3.0, 2020/09-):Apache License 2.0 ※多言語対応

    → Osclass by Mindstellar(Osclass 5.0.0 – 5.1.1):GPL-3.0 license ※停滞気味

     ↑ Osclass 3.9.0(-2019/11) を引き継いで開発

    → Osclass Enterprise by Enterprise Classifieds(Osclass 3.8.1, 3.10.0 – 3.10.4, 2019/09-):Apache License 2.0

     ↑ Osclass 3.7.4 – 3.8.0(-2018/07) を引き継いで開発

    Osclass (Osclass -3.7.5 -2018/06):Apache License 2.0

    インストール

    次のページからダウンロードし、解凍して、FTPでサーバーへ保存します
    Download Osclass – Free Classifieds Script

    サーバーにMySQLデータベースを用意します

    ブラウザーからOsclassのページを開くとインストールが始まります

    次のページから言語パックをダウンロードし、管理画面の グローバル>言語 の右上にある言語を追加から言語パックをアップロードします
    Osclass Language Packs & Translations

    管理画面の 設定>一般 ページにある ローカライゼーション設定>標準言語Japanese を選んで、変更を保存します

    テーマやプラグインはマーケットサイト(OsclassPoint)があります
    更新がゆったりしていますが、v3, v4, v8 用は最新のOsclassでも使えるみたいです(フォーラムの投稿より)

    摘要

    管理画面の 広告>広告の管理 を選択すると次のエラーが出ます (Osclass v8.3.0)

    Fatal error: Uncaught ArgumentCountError: 3 arguments are required, 2 given in /(パス)/osclass/oc-admin/items.php:922 Stack trace: #0 /(パス)/osclass/oc-admin/items.php(922): sprintf('\xE9\x81\xB8\xE6\x8A\x9E\xE3\x81\x95\xE3\x82\x8C\xE3\x81\x9F...', '\xE5\x89\x8A\xE9\x99\xA4') #1 /(パス)/osclass/oc-admin/index.php(110): CAdminItems->doModel() #2 {main} thrown in /(パス)/osclass/oc-admin/items.php on line 922
  • DokuWikiのページにインラインJavaScriptを埋め込む

     近ごろのマイブームはパスワード生成です あっちこっちにパスワードを生成するコードを埋め込んでいます Windwos Bat, VBScript, JavaScript, PHP と使う言語は様々です
     今回、DokuWikiにJavaScriptを埋め込みました 思ったよりも簡単でした

    <HTML>
    <script type="text/javascript">
    document.write(値);
    </script>
    </HTML>
  • [CSS]すきま

    margin

    モノの外側のすきまを指定できます

    margin:値;
    margin:上下 左右;
    margin:上 右 下 左;
    margin-top:値;
    margin-bottom:値;
    margin-left:値;
    margin-right:値;

    padding

    モノの内側のすきまを指定します

    padding:値;
    padding:上下 左右;
    padding:上 右 下 左;
    padding-top:値;
    padding-bottom:値;
    padding-left:値;
    padding-right:値;

    line-height

    文字を表示する場所の高さを指定します 高さが3文字分なら、文字上下のすきまは1文字ずつになります 縦書きのときは左右のすきまになります

    line-height:値;

    あたい
    <div style="border:solid thin; width:3em; line-height:3em;">あたい</div>

    あたい
    <div style="border:solid thin; writing-mode:vertical-rl; text-orientation:upright; height:3em; line-height:3em;">あたい</div>

  • [CSS]リストの後ろを隠す・開く

     長いリストのうしろのほうを隠しておき、ボタンが押されたら開くようにします。

    HTML

    <div class="cp_box">
    <input id="cp01" type="checkbox">
    <label for="cp01"></label>
    <div class="cp_container">
    <p>0000/00/00(日)<br>いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす</p>
    /* ここに複数行を書く */
    <p>0000/00/00(日)<br>いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす</p>
    </div>
    </div>

    CSS

    .cp_box label {
    z-index: 1;
    position: absolute;
    bottom: 0;
    width: 100%; /* グラデーションの幅 */
    height: 6em; /* グラデーションの高さ */
    cursor: pointer;
    text-align: center; /* ボタン内の文字の位置 */
    background: linear-gradient(to bottom, #FFFFFF00 0%, #FFFFFFFF 100%); /* 背景をサイトに合わせる */
    }
    .cp_box input:checked + label:after {
    content: '閉じる'; /* ボタンの名前(開いたとき) */
    }
    .cp_box label:after {
    z-index: 2;
    content: '続きをよむ'; /* ボタンの名前(閉じたとき) */
    position: absolute;
    line-height: 2.5em; /* ボタンの高さ */
    bottom: 0;
    left: 50%;
    width: 16em;
    transform: translate(-50%, 0);
    letter-spacing: 0.05em;
    border-radius: 20px;
    color: #FFFFFF; /* ボタンの文字色 */
    background: #5AA25A; /* ボタンの背景色 */
    }
    .cp_box {
    position: relative; /* ボタンの位置を内容にあわせる */
    }
    .cp_box input:checked + label {
    background: inherit; /* 開いた時にグラデーションを消す */
    }
    .cp_box input {
    display: none;
    }
    .cp_box .cp_container {
    overflow: hidden; /* 閉じているときに下の部分を隠す */
    height: 20em; /* 閉じているときの高さ */
    }
    .cp_box input:checked ~ .cp_container {
    height: auto; /* 開いたり閉じたりするときに高さが変更されるようにする */
    padding-bottom: 2.5em; /* 閉じるボタンを下へ調整 */
    }
  • [HTML]テンプレート

     HTMLの書き方は人それぞれ多種多様ではないかとおもいます。
    しかしながら初めてHTMLを書こうと思い立ったひとは、やることが多すぎて困ってしまうのかなとおもいます。
    そんなわけでこんな感じでどうでしょうか?というテンプレートをつくってみました。

    <!doctype html>
    <html lang=”ja”>
    <head>
    <meta charset=”utf-8″>
    <meta name=”viewport” content=”width=device-width,initial-scale=1″>
    <meta name=”description” content=”ページの要約”>
    <meta name=”keywords” content=”キーワード1,キーワード2″>
    <title>ページのタイトル</title>
    <link rel=”shortcut icon” href=”./favicon.ico”>
    <meta property=”og:site_name” content=”サイト名”>
    <meta property=”og:type” content=”website”>
    <meta property=”og:url” content=”サイトのパス”>
    <meta name=”twitter:card” content=”summary”>
    <meta name=”twitter:domain” content=”サイト名”>
    <link rel=”stylesheet” href=”./スタイルシートのファイル名.css”>
    </head>
    <body>
    <header>
    /* ここにページの上部を書く */
    </header>
    <main>
    /* ここにページの本文を書く */
    </main>
    <footer>
    <small>Copyright &copy; 2022 <a href=”著作者のサイトのパス”>著作者名</a></small>
    </footer>
    <script type=”text/javascript” src=”./スクリプトのファイル名.js”></script>
    </body>
    </html>

  • 開発者向けの説明

    開発者向けの説明

    Web デザインと開発を学ぶすべての人向けに設計されています。
    ベスト プラクティス設計を計画する方法と、Web 標準を使用してコーディングする方法を示します。
    基本的な概念を説明する迅速かつシンプルな記事もあれば、より複雑なトピックを探求する詳細なアプローチを採用している記事もあります。
    これらはすべて、初心者および中級の Web デザイナーや開発者に適しています。

    デビッド・ワトソンによる開発者向けの説明 ~より良い Web の構築を支援する~

    とても分かりやすいと感じました

  • パソコン無いけどホームページが欲しい

    パソコン無いけどホームページが欲しい

    商売をしているので、お勧めを紹介したり、休業日をお知らせしたり、アンケートを取ったり、来店(来所)予約を受けたりなど、お客様との接点になるホームページが欲しいです

    今は店内やお店のシャッターに張り紙したり、白板黒板に書いたりしています、 パソコンを持ってないし使えないけど、スマートフォンやタブレットなら使っています

    叶える方法があります

    ご紹介したいことはあるんだけど、パソコンはからっきし苦手なんだよねという皆さまに紹介したいサービスがあります

    いただいた文章と画像を使ってホームページを立ち上げる、ハコページのサービスがあります
    立ち上げたばかりのサービスで、今はモニター価格を提供しています

    サーバー共用・サブドメインとCMSを専用で提供してコストを抑えた上で、月額固定料金で提供します
    ご自身でサーバーを契約したりCMSを用意したりと一通りの環境を整える必要がありません

  • [C API]文書が開かれたり保存されたりするときに呼び出されるDLL

    [C API]文書が開かれたり保存されたりするときに呼び出されるDLL

     notes.iniに『NSF_HOOKS=①DLL名』と指定すると、文書が開かれたり保存されたりしたときにDLLが呼び出されるようになります。
     呼び出されるDLLファイル名は、ノーツプログラムディレクトリに配置される多くの*.exeファイルと同じように先頭が『n』から始まるようにします。
     notes.iniに記載する①DLL名はDLLファイル名の先頭の『n』と拡張子『.DLL』を取り除いたものになります。

     もし『NSF_HOOKS=①DLL名』の記載があって、該当のDLLファイルが存在しないときどうなるでしょうか?
    試したところ…設定が無視されるだけで、エラーが発生したりサーバーがクラッシュすることはありませんでした。

     NSF_HOOKSから呼び出されるDLLのサンプルはC API Toolkit for Notes/Dominoのsample/admin/trackerにあります。

    https://note.com/notesdomino/n/nbb372fc27daa

    https://note.com/notesdomino/n/n6e674c879c5d

  • [Domino]エクセルを操作する

    [Domino]エクセルを操作する

     ノーツからエクセルを操作するにはエクセルオブジェクトを作成して操作します。

    Dim アプリ As Variant
    Set アプリ = CreateObject ({Excel.Application})

     詳しくは次のリンクを参照してください。

    [中級][LotusScript]ノーツからエクセルを操作するには

    オブジェクト モデル (Excel)

  • [Domino]文書の貼り付けを禁止する方法

    [Domino]文書の貼り付けを禁止する方法

    はじめに

     多くのユーザーに使われているアプリを長年使用していると、個人メールだったり他のアプリの文書だったりが紛れ込んでいることがあります。

    文書の貼り付けを禁止する方法

     アプリのすべてのビューのQueryPasteイベントに次の行を追加することで、貼り付けを禁止することができます。

    Continue = False

     このアプリの文書だけは許可したいというふうに、一部の文書を許可するばあいにはもっと複雑なコードを書く必要があります。

    さいごに

     文書を貼り付ける以外にも、メニューから[ファイル]-[インポート]で文書を追加することができます。この対策として、追加されてしまった文書を表示しないようにしたり、自動削除したりする方法が考えられます。

  • [Domino]手作りDXを推進するノーツドミノ

    [Domino]手作りDXを推進するノーツドミノ

    ICTエンジニア不要でDXを推進する方法をお伝えします。強力な開発プラットフォームがICTエンジニアなしでDXを推進できるようにします。

     個々のデータを入力・表示する画面は文章を編集する方法の延長です。データ一覧を表示する画面は個人ビューやフォルダをつくる方法と同じです。
     このようにユーザーが使うことの延長線上にデザイン(設計)することがあるのがノーツの特徴になります。ノーツドミノを使っていれば自然にデザインに入っていけます。

     データ入力・表示するデザインは、ノーツドミノで表を含む文章を入力したことがあればスムースに作成できます。ノーツドミノに文章を作成する要領で作成し、追加でデータを入力するフィールドを配置することでデザインが完成します。ユーザーの文章作成画面とデザイン画面の使い勝手が同じなので、業務を一番知っているユーザーが自信を持ってDXを主導することができます。

     データを一覧表示するデザインは、個人ビューや個人フォルダーと同じものです。ノーコードから作成できます。

     このようにユーザーがデザインできるのがノーツドミノの利点です。しかしながらパフォーマンスを考慮に入れたデザインが必要になったら、総合的な知識があるノーツドミノのICTエンジニアにお任せください。

  • [Domino]業務の標準化・承継を推進する事例

    [Domino]業務の標準化・承継を推進する事例

    業務をひとからひとへ継承するときどうしていますか?

     業務の手順を普段から作成している場合だけでなく、引き継ぎが必要になってから文章を書くこともあるとおもいます。
     それらの文章はすべての担当者が共有する標準的な手順として扱われていますか?

     表計算やワープロなど数多くのファイルをファイルサーバーやシェアポイントなどへ保存していませんか?
     会社の資産として整理整頓できていますか?

    手順を管理するアプリ(データベース)

    それぞれの担当者がおこなう雑多な業務のやり方を常日頃から入力・更新しておくアプリがありました。
     創造的な業務はざっくりした手順で、機械的に進める業務は細かい手順を入力します。
     このアプリには会社全体でおこなっている業務の手順が集められて、これを参考に管理・合理化を進める部署では業務の合理化・標準化を進めます。

     直接ノーツドミノへ入力することでファイルが散らかることがありません。ファイルをひとつひとつ開いて中身を確認するような手間はありません。文章は素早く検索できます。

     将来、事業承継をすることになったときでも、会社の業務すべての手順があれば、引き継いだひとも安心です。

    仕組み

    文章を管理するデータベースソフトウエアであり、業務アプリを素早く開発する基盤でもある『ノーツドミノ』を使うと、このアプリをノーコード(プログラム開発不要・エンジニア不要)で開発できます。

  • [Domino]分かり易い画面をもつノーツドミノ

    [Domino]分かり易い画面をもつノーツドミノ

    一定のルールにのっとったUI(ユーザーインターフェース)で、どのアプリも作られています。ひとつのアプリを使えるようになれば、他の何百というアプリも抵抗なく使えます。業務で使うアプリは操作方法の文書を読まなくても使えると嬉しいです。恰好がパッとしなくてもよいのです。無駄なく確実に使えるアプリであることが一番です。

     アプリはテンプレート(ひな形)から設定を変更するノーコードでつくることができます。小さいプログラムを入れたローコードや、ICTエンジニアに依頼してプロコードで新しいテンプレートをつくることもできます。テンプレートができあがれば、同様のアプリをいくつでもつくることができます。

     DXを推進するためにユーザーが自分でアプリをつくっていくことができます。ユーザーがDXを推進できるというのがノーツの特徴ですが、ノーコードでつくられたアプリができることは限られます。
     ユーザーによってアプリがたくさんつくられますが、管理用ソフトウエアで制御することができます。ユーザーがICT部門に権限を与えてくれなくても、ICT部門は権限を取得できます。そっと見守るように管理することもできます。

     セキュリティ設定を制御することでICT部門が独占的にアプリを開発・リリースできるようにすることができます。一般的にアプリが高度化・複雑化します。
     個々のユーザーが求める情報を優先的に表示するようにするためにはICTエンジニアの技術力と経験が必要になります。ひとによって見えるものが違うというのは完成イメージを想像するのが難しいです。思いやりも必要ですね。

     アプリ間やシステム間の連携をするようになるとノーツドミノってイイよねってなります。

  • [Domino]欲しい情報が最初に目に入るノーツドミノ

    [Domino]欲しい情報が最初に目に入るノーツドミノ

    私が作成したもの、私のチームが作成したもの、とにかく私に関係あるもの、これらの情報が真っ先に見える情報システムって素敵ですよね。必要な情報を探さない、そこにある、私は大好きです。

     個人ビューは誰でもノーコードから作成できます。アクセスする権限さえあれば、私が求める形式で、私が見やすい並び順で、私が見たいものだけをノーコードやローコードでいつでも表示できます。情報エンジニアにしか扱えないプロコードは必要ありません。

     『購読』という機能を使えば、私がウォッチする範囲のデータが投稿または更新があると通知してくれます。これはノーツクライアントから誰もが使えるプロコード不要の機能です。

  • [Domino]ノーツドミノでつかう言語

    [Domino]ノーツドミノでつかう言語

     ノーツ/ドミノ(Notes/ Domino)で使われるおもな言語にはロータススクリプト(Lotus Script)とロータス式言語(Lotus 式言語やアットマーク関数と呼ばれます)があります。サーバーサイドではJavaも使えます。ロータススクリプトもロータス式言語もコードを保存するときに自動でコンパイルされますので、普段はコンパイルを意識することはありません。
     ロータススクリプトは VBScript に似たところがある言語ですが、後発だけあってエラー処理や変数の型などはかなり改善されて使いやすくなっています。Visual Basic にそっくりです。

     ノーツ/ドミノをウェブ関係で使うと、JavaScriptやJavaを使います。表示まわりではHTML/CSSも使うでしょう。

     Windows上でドミノサーバーを動かしていると、管理用のプログラムを C# や VBScript で書くことがあります。C#コンパイラ(csc.exe)は.NETの実行環境に含まれています。VBScriptはWindows標準コマンドWScriptやCScriptからソースコードをコンパイルせずにコマンドプロンプトやマウスダブルクリックで実行することができます。

  • Joomla!

    Joomla!

    インターネットに文章を公開するために使えます(WordPressみたいなもの)
    Joomla!

    インストール

    次のページからダウンロードし、解凍して、FTPでサーバーへアップロードします
    Joomla! Downloads

    サーバーのPHP設定「MB Language」を「neutral」にしておく必要があります(.htaccessファイルを更新)
    XServerでは管理画面で設定変更できます(.htaccessファイルはダメ)

    ブラウザーから Joomla! のページを開くとインストールが始まります
    日本語対応は管理画面からおこなえます(ランゲージパックをサイトからダウンロード不要)

    サイトアイコン(favicon.ico)

    FTPで次のパスに favicon.ico をアップロードします
    media/templates/site/テンプレート名/images/

    ユーザー側がみるサイトのアイコンが替わります
    管理画面のアイコンは変更されません

    The Joomla! Favicons

    拡張機能

    何かの機能を追加していたときにインストールに失敗しました
    その後どのページを開いても「Class “JPlugin” not found」と表示されるようになりました
    すべての管理画面が使えなくなりましたのでFTPからJoomla!のディレクトリ毎削除しました

  • [WordPress]テーマの使用例

    [WordPress]テーマの使用例

    WordPressのテーマを何ににするかで見た目が変わってきます
    カミュプリィが使った(使いたい)テーマを紹介します

    コーポレートサイトTwenty Twenty-Four
     過去にはCocoonを使ったことがあります、 新しくXWRITEという有料テーマが開発されているようです
     WordPress以外では、メモ帳でHTML・CSSを手書きしたり、Wixでホスティングしてもらったり、baserCMSだったりしたこともあります

    社内規定:Luxeritas
     会社の就業規則などの各種規定を公開するサイトで使っています、 労働条件通知書でURLを案内しています

    カミュプリィの雑多なメモTwenty Twenty-Five
     このサイトです

    ハコページ(hakopage)Lightning
     ハコページでは有料テーマを使っています


  • [WordPress]テーマを自作する

    [WordPress]テーマを自作する

    新しいテーマのファイルを配置

     WordPressをインストールしたフォルダのwp-content/themesフォルダに、テーマのフォルダを作成します
     テーマのフォルダ名はWordPressの管理画面に表示されます
     レンタルサーバの簡単インストールで作成されたWordPressでも大丈夫です

    作成したテーマのフォルダに次のファイルを新規作成します
    FTPが必要です

    functions.php : 中身は不要です

    readme.txt : 中身は不要です

    style.css : UTF-8で次のように記載します

    /*
    Theme Name: カミュプリィのテーマ
    Author: Commuply Inc.
    Description: 自作テーマです
    Version: 0.0
    */

    index.php : UTF-8で次のように記載します
    (投稿を表示するために必要ですが、templates/index.html を置く方法もあります)

    <?php get_header(); ?>
      <div>
        <?php if (have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?>
          <h2>
            <a href="<?php the_permalink(); ?>">
              <?php the_title(); ?>
            </a>
          </h2>
          <?php the_content(); ?>
          <?php endwhile; endif; ?>
      </div>
    <?php get_footer(); ?>

    screenshot.png : テーマを表示する画像を横880 x 縦660 または 横1200 x 縦900 で配置します

    自作テーマに切り替え

    WordPressの管理画面で 外観 > テーマ で切り替えます

    自作テーマのチェック

    Theme Check」プラグイン(作者: Themes チーム)を追加します

    外観 > Theme Check、もしくは テーマの画像が大きく表示されているところにある「Theme Check」ボタンからチェックできます

  • [WordPress]投稿を更新日順にする

    [WordPress]投稿を更新日順にする

    ワードブレス(WordPress)の標準テーマ「Twenty Twenty-Five」で、新しい投稿から順に表示されるようにする方法です

    1. WordPressの管理画面へログインします
    2. 左側の「ツール」を選び、右側の「Theme Functions (functions.php)」を選びます
    3. 真ん中のファイルの内容の一番下に次のコードを追加します
    /**
     * 記事の並び順を更新日にする
     */
    function sort_post_asc($query) {
      $query->set( 'orderby', 'modified' );
    }
    add_action( 'pre_get_posts', 'sort_post_asc' );

    テーマ毎のファイルを更新するため、テーマが更新されたり、テーマを変更すると初期化されます

  • [WordPress]サイトアドレスを変更

    [WordPress]サイトアドレスを変更

    既存のWordPressを更改するために、サブフォルダをつくって作成し、最後にURLをドメイン直下へ変更して表示を切り替える方法です

    WordPress >> サイトアドレス (#1)

    WordPress >> 設定 >> 一般 >> サイトアドレス を変更して保存します

    WordPress >> WordPress アドレス (#2)

    WordPress >> 設定 >> 一般 >> WordPress アドレス にある「.htaccess」と「index.php」を取得します

    サイトアドレス (#1) にアクセスしたユーザーを WordPress アドレス (#2) へ

    WordPressは、WordPressが入っている WordPress アドレス (#2) のファイルを更新しますが、その外にある サイトアドレス (#1) を更新しません

    ブラウザーからサイトアドレス (#1) にアクセスしたら、WordPress本体がある WordPress アドレス (#2) を案内する設定が求められます

    index.php

    WordPress アドレス (#2) を案内するファイルです

    サイトアドレス (#1) に index.php がなかったら、WordPress アドレス (#2) からコピペします そして次のところを書き換えます

    (旧)
    require __DIR__ . '/wp-blog-header.php';
     ↓
    (新)
    require __DIR__ . '/サブフォルダ/wp-blog-header.php';

    .htaccess

    優先順位の設定をいれるファイルです

    サイトアドレス (#1) に index.php がなかったら、WordPress アドレス (#2) からコピペします そして DirectoryIndex に続けて index.php を記載して、 index.php が最優先で開かれるようにします

    (旧)
    DirectoryIndex index.html
     ↓
    (新)
    DirectoryIndex index.php index.html

    こちらの記事が参考になるかもしれません:.htaccessファイルの使い方

  • 外国の情報を得る方法

    外国の情報を得る方法

     インターネットのウエブサーバーにはドメインが付いており、国別ドメインが使われることが多いです (このサイトは .JP ドメインです)

     特定の国の情報を得るために、特定の国別ドメインを検索サイトで検索することができます
    例:日本のサイトを表示したいときは「site:.jp」(エス・アイ・ティ・イー・コロン・ピリオド・ジェイ・ピィ)とだけ入力して Enter キーを押します

     トップレベルドメインの一覧は Wikipedia ↓ にあります
    トップレベルドメイン一覧 (Wikipedia)
    ウクライナの情報を得たいときは「site:.ua」ですし、ロシアなら「site:.ru」です

     ウェブブラウザーが自動翻訳してくれるため、世界中のサイト・色々な立場から発信された情報を得ることができます
    世界中のあらゆる言葉を学ばなくても情報が得られる、便利な時代になりましたね

    このページのアイキャッチ画像は NASA識別子: as17-148-22727 です

  • [HTML]サイトアイコン(ファビコン)を設定します

    [HTML]サイトアイコン(ファビコン)を設定します

     ウェブサイト毎に独自のアイコンが設定されているサイトを目にしますが、ワードプレスのアイコンをそのまま使っているサイトも見かけます
     このアイコンを変更してみましょう

    画像

     サイズが異なる画像(シンボル)がいくつか必要になります

    favicon.ico(ふぁびこん)

     縦横ともに48ピクセルの画像で用意します
     ファイルをFTPでサイトのルートフォルダに保存します
    例:www.commuply.co.jp/favicon.ico

    apple-touch-icon.png

     縦横ともに180ピクセルの画像で用意します
     ファイルをFTPでサイトのルートフォルダに保存します
    例:www.commuply.co.jp/apple-touch-icon.png

    サイトアイコン

     縦横ともに150ピクセル以上のアイコンを用意しましょう
     検索エンジンは48ピクセルの倍数がよいそうなので、48ピクセルの4倍にあたる192ピクセルにします

    HTMLファイルのばあい

    HTMLの<head>の中に次の行を書きます。

    <link rel="icon" href="/favicon.ico.ico"><link rel="apple-touch-icon" sizes="180x180" href="/apple-touch-icon.png">

    WordPress(ワードプレス)のばあい

     [メディア]に192ピクセルの画像と512ピクセルの画像を登録します
     512ピクセルの画像を、[設定]-[一般]にある[サイトアイコン]に設定します
     192ピクセルの画像を、[外観]からテーマの[サイトアイコン]を設定します。テーマ毎に具体的な設定場所が異なります

     [Ogp Plus]プラグインを登録して、デフォルトOGP画像に192ピクセルの画像を登録します

     [Head & Footer Code]プラグインを登録して、[HEAD Code]欄に次のコードを登録します

    <link rel="icon" href="/favicon.ico.ico"><link rel="apple-touch-icon" sizes="180x180" href="/apple-touch-icon.png">

    BaserCSM(ベーサーシーエムエス)のばあい

    サイトのフォルダ/app/webroot/favicon.icoを更新します。

  • [C#]バージョンに*を使う

     コンパイルするたびに異なるバージョンにしたいとき、ワイルドカード(アスタリスク *)を使うことができます (.NET 9 SDK で試しています)

    *.csproj

    ワルイドカードを使えるように *.csproj ファイルを設定します
    次のように Deterministic 行を追加し、false を設定します

    <Project Sdk="Microsoft.NET.Sdk">
    <PropertyGroup>
    (省略)
    <Deterministic>false</Deterministic>
    </PropertyGroup>
    </Project>

    *.AssemblyInfo.cs

     いちどコンパイルすると .\obj\Release\net9.0-windows\win-x64\*.AssemblyInfo.cs ファイルがつくられますが、そのファイルにある AssemblyVersionAttribute を 1.0.* などワルイドカード付きに変更します
     バージョンを設定する行が複数ありますが、他の AssemblyFileVersionAttribute, AssemblyInformationalVersionAttribute などは削除して構いません

     バージョンなどよく変更するものは *.AssemblyInfo.cs から削除して、Main 関数がある Program.cs ファイルなどへ移すことができます

  • .NET SDK インストールとコンパイル

    ダウンロード

    .NET SDK をダウンロードします

    .NET ダウンロード

    .NET と C# バージョンの組み合わせ

    .NETC#
    .NET 10C# 14
    .NET 9C# 13
    .NET 8C# 12
    .NET 7C# 11

    C# の歴史 C# の新機能の各バージョンに .NET と C# バージョンの組み合わせが書かれています

    インストール

    アンインストール

    既にはいっているバージョンを確認します

    dotnet --list-runtimes

    『プログラムの追加と削除』から『.net』で検索してアンインストールできます

    インストール

    ダウンロードした『dotnet-sdk-***.exe』を実行します

    最初のアプリ作成

    コンソールアプリ

    テンプレート作成

    インストール済みのテンプレートを確認します

    dotnet new list

    コンソールのテンプレートを作成します

    cd /d "テンプレートを作成するフォルダの場所"
    dotnet new console -o 新しいアプリ名

    コンパイル

    cd /d "テンプレートを作成するフォルダの場所\新しいアプリ名"
    dotnet publish -c Release -r win-x64 -p:PublishSingleFile=true -p:PublishReadyToRun=true

    コンパイルした *.exe ファイルは次の場所に作成されます

    テンプレートを作成するフォルダの場所\新しいアプリ名\bin\Release\netバージョン\win-x64\publish

    Win Forms アプリ

    画面がある Win Forms アプリをつくる方法はこのようになります exeファイルの場所はコンソールアプリと同じです

    cd /d "テンプレートを作成するフォルダの場所"
    dotnet new winforms -o 新しいアプリ名
    cd 新しいアプリ名
    dotnet publish -c Release -r win-x64 -p:PublishSingleFile=true -p:PublishReadyToRun=true

    アプリのアイコン

    アプリにアイコンを追加するには、アイコンファイル (*.ico) を用意します

    「アプリケーション名.csproj」ファイルをメモ帳で開きます

    「<PropertyGroup>」から「</PropertyGroup>」のあいだに次の行を挿入します
    <ApplicationIcon>アイコンファイル名</ApplicationIcon>

    詳細情報

    exeファイルに詳細情報を埋め込むには、「テンプレートを作成するフォルダの場所\新しいアプリ名\obj\Release\netバージョン\win-x64」フォルダにある「アプリケーション名.AssemblyInfo.cs」ファイルをメモ帳で開きます

    著作権
    (挿入)[assembly: System.Reflection.AssemblyCopyrightAttribute(著作権表示)")]
    
    製品名
    [assembly: System.Reflection.AssemblyProductAttribute("製品名")]
    
    説明・ファイルの説明
    [assembly: System.Reflection.AssemblyTitleAttribute("説明")]
    
    製品バージョン
    [assembly: System.Reflection.AssemblyInformationalVersionAttribute("1.2.3")]
    
    ファイルバージョン
    [assembly: System.Reflection.AssemblyFileVersionAttribute("1.2.3.4")]
    

    その他

    .NET 9 では、画面のハードコピーを取得するときは拡大率を考えずに普通にできます .NET 4 のときは面倒でした

    dotnet での開発を説明した記事

    自動でスクリーンショットを取得 (.NET C#)

    dotnet で開発したアプリ

  • [言語比較]検索される文字値の検索値より右側

    [言語比較]検索される文字値の検索値より右側

    C#

    ○番目の検索値より右側を返すユーザー関数です

    /// <summary>
    /// ○番目の検索値より右側
    /// </summary>
    /// <returns>検索値より右側</returns>
    /// <param name="source">検索される値</param>
    /// <param name="key">検索値</param>
    /// <param name="nth">何番目の検索値?(1-)</param>
    string StrRight(string source, string key, int nth = 1)
    {
    	string result = @"";
    	if(1  >nth)
    	{
    		return result;
    	}
    	int start = 0;
    	int next;
    	for(int i = 1; i <= nth; i++)
    	{
    		next = source.IndexOf(key, start, StringComparison.CurrentCultureIgnoreCase);
    		if(0 > next)
    		{
    			start = 0;
    			break;
    		}
    		start = next + key.Length;
    	}
    	if(0 < start)
    	{
    		result = source.Substring(start);
    	}
    	return result;
    }

    Excel

    最初の検索値より右側を返す式はこちらです

    =LET(VKEY,検索値,VVALUE,検索される値,VERROR,エラー時の値,IFERROR(MID(VVALUE,FIND(VKEY,VVALUE)+LEN(VKEY),LEN(VVALUE)),VERROR))

    最後の検索値より右側を返す式はこちらです(LETでまとめていません)
    検索値を仮の検索値へ置換し、切り出した後に検索値を戻しています

    =IF(ISERROR(FIND(検索値,検索される値)),検索される値,MID(検索される値,FIND(仮の検索値,SUBSTITUTE(検索される値,検索値,仮の検索値,LEN(検索される値)-LEN(SUBSTITUTE(検索される値,検索値,""))))+1,LEN(検索される値)))

    Lotus Script 言語

    左側から検索される値を検索します
    文字値 = StrRight (検索される値,検索値,比較方法,何番目の検索値?)
    文字値 = StrRight (検索される値,検索値,比較方法)
    文字値 = StrRight (検索される値,検索値)

    右側から検索される値を検索します
    文字値 = StrRightBack (検索される値,検索値,比較方法,何番目の検索値?)
    文字値 = StrRightBack (検索される値,検索値,比較方法)
    文字値 = StrRightBack (検索される値,検索値)

    比較方法
    0 = 大文字小文字、全角半角を区別します
    1 = 大文字小文字を区別しません
    4 = 全角半角を区別しません
    5 = 大文字小文字、全角半角を区別しません

    戻り値には検索値を含みません
    例: {ABC} = StrRight ({ABCABC},{c},1,2)

  • [言語比較]検索される文字値の検索値より左側

    [言語比較]検索される文字値の検索値より左側

    C#

    ○番目の検索値より左側を返すユーザー関数です

    /// <summary>
    /// ○番目のキーより左側
    /// </summary>
    /// <returns>さがす文字列より左側</returns>
    /// <param name="source">検索される値</param>
    /// <param name="key">検索値</param>
    /// <param name="nth">何番目の検索値?(1-)</param>
    string StrLeft(string source, string key, int nth = 1)
    {
    	string result = source;
    	if(1 > nth)
    	{
    		result = @"";
    		return result;
    	}
    	int start = 0;
    	int next;
    	for(int i = 1; i < nth; i++)
    	{
    		next = source.IndexOf(key, start, StringComparison.CurrentCultureIgnoreCase);
    		if(0 > next)
    		{
    			break;
    		}
    		result = source.Substring(0, next);
    		start = next + key.Length;
    	}
    	return result;
    }

    Excel

    最初の検索値より左側を返す式はこちらです

    =LET(VVALUE,検索される値,VKEY,検索値,VERROR,エラー時の値,IFERROR(LEFT(VVALUE,FIND(VKEY,VVALUE)-1),VERROR))

    最後の検索値より左側を返す式はこちらです(LETでまとめていません)

    =LEFT(検索される値,FIND(仮の検索値,SUBSTITUTE(検索される値,検索値,仮の検索値,LEN(検索される値)-LEN(SUBSTITUTE(検索される値,検索値,"")))-1)

    Lotus Script 言語

    左側から検索される値を検索します
    文字値 = StrLeft (検索される値,検索値,比較方法,何番目の検索値?)
    文字値 = StrLeft (検索される値,検索値,比較方法)
    文字値 = StrLeft (検索される値,検索値)

    右側から検索される値を検索します
    文字値 = StrLeftBack (検索される値,検索値,比較方法,何番目の検索値?)
    文字値 = StrLeftBack (検索される値,検索値,比較方法)
    文字値 = StrLeftBack (検索される値,検索値)

    比較方法
    0 = 大文字小文字、全角半角を区別します
    1 = 大文字小文字を区別しません
    4 = 全角半角を区別しません
    5 = 大文字小文字、全角半角を区別しません

    戻り値には検索値を含みません
    例: {ABCAB} = Strleft ({ABCABC},{c},1,2)

    Lotus 式言語

    左側から検索される値を検索します
    文字値 = @Left (検索される値,検索値)

    右側から検索される値を検索します
    文字値 = @LeftBack (検索される値,検索値)

    戻り値には検索値を含みません
    例: {AB} = @Left ({ABCABC},{C})

    大文字小文字、全角半角を区別します
    例: {ABCab} = @Left ({ABCabc},{c})

  • [言語比較]値が範囲に納まるか

    [言語比較]値が範囲に納まるか

    値が範囲内に収まるか否かを確認します
    ユーザー関数名をIsRangeやRangeにすることがあります

    C#

    ↓戻り値がTrueなら範囲に収まる、Falseなら収まらないとしています。型はintやdoubleなどにします

    bool 関数名(型 下限, 型 上限, 型 値)
    {
    	if (下限 > 上限)
    	{
    		型 一時的 = 下限;
    		下限 = 上限;
    		上限 = 一時的;
    	}
    	if (下限 > 値)
    	{
    		return false;
    	}
    	if (上限 < 値)
    	{
    		return false;
    	}
    	return true;
    }
    Lotus Script 言語

    ↓戻り値がTrueなら範囲に収まる、Falseなら収まらないとしています。型はLongやDoubleなどにします

    Function 関数名 (下限 As 型, 上限 As 型, 値 As 型) As Boolean
    	関数名 = False
    	If 値 > 上限 Then
    		Exit Function
    	Elseif 値 < 下限 Then
    		Exit Function
    	End If
    	関数名 = True
    End Function

     また Select を使って書くこともできます↓

    Function 関数名 (下限 As 型, 上限 As 型, 値 As 型) As Boolean
    	関数名 = False
    	Select Case 値
    		Case Is > 上限
    			Exit Function
    		Case Is < 下限
    			Exit Function
    	End Select
    	関数名 = True
    End Function
  • 資本論 (Das Kapital)

    資本論 (Das Kapital)

    著者:カール マルクス (Karl Marx) 1818-1883

    原文:ドイツ語

    資本論 第1巻 (Das Kapital. Erstes Buch) 資本の生産プロセス (Der Produktionsprozeß des Kapitals)

    資本論 第2巻 (Das Kapital. Buch II) 資本の循環過程 (Der Zirkulationsprozeß des Kapitals)

    資本論 第3巻 (Das Kapital. Buch III) 資本主義的生産の全過程 (Der Gesamtprozeß der kapitalistischen Produktion)

    画像は「https://sammlung.staedelmuseum.de/de/werk/portraet-karl-marx」より

    なぜこの投稿をおこなったか

    ブラウザによる機械翻訳がとても優秀だと感じます
    翻訳者を介さないことで、読者に新しい発見があるかもと考えました