タグ: 言語比較

  • [言語比較]ArrayGetIndex : 配列のどこに値が含まれているか調べる

    [言語比較]ArrayGetIndex : 配列のどこに値が含まれているか調べる

    Lotus Script 言語

    • 見つかった検索値の位置 = ArrayGetIndex (配列, 検索値)
    • 見つかった検索値の位置 = ArrayGetIndex (配列, 検索値, 比較方法)
       ※文字値へ変換してから比較します

    比較方法
    0 = 大文字小文字、全角半角を区別します
    1 = 大文字小文字を区別しません
    4 = 全角半角を区別しません
    5 = 大文字小文字、全角半角を区別しません
     ※規定は 0 ですが、規定を Option Compare で変更することができます

    Lotus 式言語

    • 見つかった検索値の位置 = @Member (検索値; 配列); ‘ 見つからなかったときは 0 を返します
    • True/False = @IsMember (検索値(文字値); 配列); ‘ 見つかったとき @True を返します
    • True/False = @IsMember (検索値(配列値); 配列); ‘ 検索値がすべて見つかったとき @True を返します
    • True/False = @IsNotMember (検索値(文字値); 配列); ‘ 見つかったとき @False を返します
    • True/False = @IsNotMember (検索値(配列値); 配列); ‘ 検索値のいずれかが見つかったとき @False を返します
       ※@IsNotMember は !@IsMember と一致しません
  • [言語比較]StrToken : 区切記号で区切られた文字値の一部を拾う

    [言語比較]StrToken : 区切記号で区切られた文字値の一部を拾う

    Lotus Script 言語

    • StrToken (文字値, 区切記号, 場所)
    • StrToken (文字値, 区切記号, 場所, 比較方法)

    場所
    0 のとき 1 とみなされます
    0 より大きいとき、左から何番目か?
    0 より小さいとき、右から何番目か?

    比較方法
    0 = 大文字小文字、全角半角を区別します
    1 = 大文字小文字を区別しません
    4 = 全角半角を区別しません
    5 = 大文字小文字、全角半角を区別しません
     ※規定は 0 ですが、規定を Option Compare で変更することができます


    えおか = StrToken ({あいう,えおか,きくけ}, {,}, 2)

    Lotus 式言語

    • @Word (文字値; 区切記号; 場所);

    場所
    0 のとき 1 とみなされます
    0 より大きいとき、左から何番目か?
    0 より小さいとき、右から何番目か?

  • [言語比較]ArrayUnique : 配列から重複を取り除く

    [言語比較]ArrayUnique : 配列から重複を取り除く

    Lotus Script 言語

    • ArrayUnique (1次元配列)
    • ArrayUnique (1次元配列, 比較方法)

    比較方法
    0 = 大文字小文字、全角半角を区別します
    1 = 大文字小文字を区別しません
    4 = 全角半角を区別しません
    5 = 大文字小文字、全角半角を区別しません
     ※規定は 0 ですが、規定を Option Compare で変更することができます
     ※配列が文字列のときに比較方法を選択できます

    Lotus 式言語

    • @Unique (配列)
       ※パラメータなしの @Unique は、呼び出すたびに異なる文字列を返します

    比較方法
     ※大文字小文字を区別します

  • [言語比較]New : クラスからオブジェクトをつくる

    [言語比較]New : クラスからオブジェクトをつくる

    New : クラスからオブジェクトをつくります

    Lotus Script 言語

    • Set 変数 = New クラス名 ()
    • Set 変数 = New クラス名 (値)
    • Set 変数 = New クラス名
       ※最初に実行される New 関数は値を受け取ることができます
       ※New クラス名へ値を渡さないときは括弧を省略できます

    VbScript 言語

    • Set 変数 = New クラス名
       ※最初に実行される Class_Initialize 関数は値を受け取ることができません
       ※クラス名のうしろに括弧をつけるとエラーになります

  • [言語比較]型名を調べる

    [言語比較]型名を調べる

    値の型名を調べます

    C#
    string 型名 = 値.GetType().FullName;
    Visual Basic
    型名 = Microsoft.VisualBasic.TypeName(値) // 戻り値はString
    Lotus Script 言語
    型名 = Typename(値) // 戻り値はString
  • [言語比較]数値が範囲に納まるか

    [言語比較]数値が範囲に納まるか

    値が範囲内に収まるか否かを確認します

    C#

    ↓戻り値がTrueなら範囲に収まる、Falseなら収まらないとしています。型はintやdoubleなどにします

    bool 関数名(型 下限, 型 上限, 型 値)
    {
    	if (下限 > 上限)
    	{
    		型 一時的 = 下限;
    		下限 = 上限;
    		上限 = 一時的;
    	}
    	if (下限 > 値)
    	{
    		return false;
    	}
    	if (上限 < 値)
    	{
    		return false;
    	}
    	return true;
    }
    Lotus Script 言語

    ↓戻り値がTrueなら範囲に収まる、Falseなら収まらないとしています。型はLongやDoubleなどにします

    Function 関数名 (下限 As 型, 上限 As 型, 値 As 型) As Boolean
    	関数名 = False
    	If 値 > 上限 Then
    		Exit Function
    	Elseif 値 < 下限 Then
    		Exit Function
    	End If
    	関数名 = True
    End Function

     また Select を使って書くこともできます↓

    Function 関数名 (下限 As 型, 上限 As 型, 値 As 型) As Boolean
    	関数名 = False
    	Select Case 値
    		Case Is > 上限
    			Exit Function
    		Case Is < 下限
    			Exit Function
    	End Select
    	関数名 = True
    End Function